post

世界で1番熱い夜〜ブンデスリーガ観戦記 Borussia Dortmund vs Hertha BSC〜

先日ブンデスリーガ1部第21節のBorussia Dortmund  対 Hertha BSCの試合を弊社留学生と観戦しましたので、本日はそのレポートをしたいと思います!Borussia Dortmund は世界1の平均観客数を誇り、今節も8万人超の観客がスタジアムへ駆けつけました!

弊社留学生も初めてのブンデスリーガ観戦に終始興奮した様子でした!留学生は試合前にDortmundのタオルマフラーを購入!さらにドイツでは基本的に試合試合会場でビールを飲み、ホットドッグを食べるスタイルが一般的なので、選手もホットドッグを購入し(ビールはやめておきました(笑))、試合前のスタジアム巡りを楽しみました。
日本とは異なる雰囲気に選手は終始興奮気味でした!海外の文化に触れることは留学生活を行うメリットの一つといえます。

自分たちの席に着席すると、サポーターの歓声と音楽がスタジアムに響き渡り、ウォーミングアップが始まりました。サポーターの熱気は日本のものとは比べ物にならないものになっており、凄まじい迫力があります。少なからずビールの影響はあるでしょうね(笑)

スタジアムの中にいると、サポーターのボルテージが選手の入場とともに上がって行くのを体感できます。この感覚をサポーターとして感じでも一生忘れられませんが、留学生はプレーヤーとしてこの声援を受けたいと心の底から思うでしょう。一握りの選手が、登り詰めた先にあるものだからこそロマンも夢もあります。ドイツには素晴らしい環境が日本よりも多くあるので、留学生には必ずチャンスがあると強く感じます。

試合は前半にDortmund が2点を先制し、その後も優位に試合を進めます。この試合W杯ドイツ代表にも選出されたアディエミ選手が前半だけで1ゴール1アシストの大活躍。ドルトムントではなぜこれほど若いタレントが育つのでしょう。いつか若い日本人をドルトムントが必要とする時が来るよう、弊社も努力して参ります。後半にはマルコ・ロイス選手、ジュディベリンガム選手の活躍もありスタジアムのボルテージは最高潮になりました。このスタジアムで毎週プレーできる喜びは計り知れないなと心の底から再度思いました。

結果としては4-1で試合終了。終始圧倒したDortmundはこの試合をものにしました。弊社留学生もDortmundの素晴らしい雰囲気に終始圧倒&刺激された様子でした。こういった経験を通して更なるレベルアップをして行く選手たちに期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪 ​

post

サッカー選手の分岐点〜ブンデスリーガ観戦記 Bochum vs Hoffenheim〜

先日ブンデスリーガ1部第19節のVfL Bochum 対 Hoffenheimの試合を弊社留学生と観戦しましたので、本日はそのレポートをしたいと思います!VfL Bochumには日本代表の浅野選手も在籍しており、我々日本人にとっては注目の一戦となりました!

弊社留学生も初めてのブンデスリーガ観戦に終始興奮した様子でした!ブンデスリーガのみならず、アマチュアのリーグでもそうですが、ドイツでは基本的に試合が行われるグラウンドでBratwurst(ブラートヴルスト)と言われるホットドッグやCurrywurst(カリーヴルスト)と呼ばれる郷土料理を購入することができます。本場ドイツでヨーロッパのサッカーを見るだけでなく、同時にこういった文化に触れることができるのも海外生活の魅力の一つとも言えます。

そうこうしているとアップが始まりました。ドイツのスタジアムは日本のスタジアムと異なり、ピッチとサポーターの距離が本当に近いです。日本で見られるスタジアムの多くは陸上トラックがまわりにしかれているため、どうしてもピッチとサポーターの間に距離ができてしまいます。しかしながらドイツのスタジアムは基本的に「サッカー専用」のため、この問題が解消されています。サポーターの熱気も日本のものとは比べ物にならないものになっており、凄まじい迫力があります。

スタジアムの中にいると、サポーターのボルテージが選手の入場とともに上がって行くのを体感します。浅野選手のスタメンがアナウンスで発表されるとサポーターも同時に名前を叫びます。同じ日本人として感動と興奮を覚える瞬間です。観客でもこの感覚なのであれば、選手本人は一体どんな感情になるのか気になるところではあります。これは選手のみが体感することができる感情ですが、登り詰めた先にあるものだからこそロマンも夢もあります。

試合はBochumが幸先良く先制し、その後も優位に試合を進めます。そして来たる前半40分。センターサークル付近で味方からボールを受けた浅野選手が素晴らしいファーストタッチでゴールへ向かってドリブルを開始し、高速シザースから相手ディフェンダーを交わしたかと思えばゴールキーパーの股を抜く技アリゴールでBochumに追加点をもたらしました。会場が大いに湧き、Bochumとしても点差を3に広げる貴重な点となりました。

結果としては5-2というもので終わったものの、終始圧倒したBochumは危なげなくこの試合をものにしました。浅野選手はワールドカップ前に膝を負傷したりなど、難しい時期を迎えていたにも関わらず、ワールドカップでは強敵ドイツに対して逆転ゴールを叩き込み、今ではチームでもコンスタントに出場機会を得ています。自分にとって挫折と思う期間も絶え間ない努力を重ねることでトップレベルで戦えるということを証明してくれています。弊社留学生も浅野選手の活躍に刺激された様子でした。こういった経験を通して更なるレベルアップをして行く選手たちに期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

謹賀新年〜2023開幕〜

みなさま明けましておめでとうございます。2022年はワールドカップの初戦が日本対ドイツだったこともあり、日本サッカー、そしてドイツサッカーもよりフォーカスされたかと思います。そういった中で可能性を秘める多くの日本人サッカー選手がインプルーブのことを認知してくださる機会も増えてまいりました。今後も気を引き締めてインプルーブスタッフ一同精進いたしますので今後もよろしくお願いいたします。

一昨年に関しましては某ウイルス等の影響もあり、まともにサッカーができない状況だけでなく、ドイツでの生活自体も制限されることも多く、我々サッカーに携わる人間だけではなく、多くの方にとって難しい時間が長く続いたかと思います。そんな苦しいシーズンだった一方、昨年のシーズンに関しては多くの選手がその鬱憤を晴らすかのような活躍をすることで、サッカー大国ドイツという国でも日本人が通用する、市場価値がもっとあるということを示してくれました。

私たちインプルーブも選手に負けじとサポート体制の強化等を行うことでドイツでの認知も含め、取材していただく機会等も増えてきました。日本で実力があるのになかなかキャリアとして伸び悩んでいる選手、新たなチャレンジを目指す選手、新天地で1からサッカーキャリアを目指したい選手など入口は様々ですが、今後も多くの選手をしっかりサポートしていけるよう2023年も我々は進化していきたいと考えています。

今後もドイツで活躍していこうとする日本人選手にとって素晴らしい年になるようインプルーブ一同願いますとともに、そのサポートというものをさらに良いものとするため頑張っていきますので今後もよろしくお願いいたします。

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

いつかあの舞台へ〜ワールドカップ観戦記〜

先日4年に一度開催されるワールドカップにて日本対ドイツの試合が行われましたが、現地にいる我々インプルーブスタッフが現地の様子や観戦した際の実際の盛り上がり等レポートいたします!4年に一度のイベントであること、そしてドイツのサッカーが国の文化になっていることもあり、かなり盛り上がりましたのでぜひご一読ください!

現地のスポーツバーやテレビがあるレストランではドイツ人、日本人関係なくワールドカップを見るために集まり早く試合が始まらないかと皆ソワソワした様子でした。しかし日本人が来るということがわかっていたかのようにドイツのテレビ局の方々もバーで待機しており撮影を行なっていました。ドイツと日本の関係は良好的ということもあり、多くの日本人がドイツに住んでいます。テレビ局も今回の試合が行われることについていいネタになったことは間違いありません。

弊社留学生も共に集まりレストランでの試合観戦となりましたが、テレビ局の方からインタビューを受けていました!もちろん自分が住む国と自国がワールドカップで対決するという夢の対決が実現したことも何よりですが、こうして街頭インタビューを海外で受けるというのも選手としてだけでなく、一人の人間として特別な体験をしているのは違いありません。

試合が始まると世界王者にもなったことがあり、世界的にも強者のドイツが試合を優勢に進めます。そんな中日本人である我々も必死に応援していましたが毎シーンがドキドキとハラハラの連続で、日本の方々と同じようにテレビの前で叫んで笑って、時には立ち上がってリアクションをとったりしていました。

点が入った時にはドイツ人は日本人の前で、日本人はドイツ人の前でしっかりリアクションをとりながら、ピッチ外ではありますがバチバチに我々も戦いを繰り広げました。(笑)結果的には日本が2-1で劇的勝利を収めましたが、この日本人の中にブンデスリーガで活躍する日本人が7人もいることや、逆転の劇的弾を記録した浅野選手もブンデスリーガで活躍する日本人の一人ということを考えると、ドイツ人にとって日本人は苦手な相手なのかもしれません。ドイツのテレビではワールドカップの特集で、歴代のドイツ代表選手や今のドイツ代表選手が日本人は速くてキレがあり、テクニックにも優れているという内容の映像がしきりに流れていました。

今回のことも、過去にシャルケで内田選手が、ドルトムントでは香川選手がドイツ中に日本人の印象を与えたこともあり日本人のドイツでの市場価値は今高まりつつあります。今や下部からスタートして4部や3部、さらにはそれ以上の選手が出ているのも納得の結果です。海外、その中でもドイツでのサッカー挑戦は可能性が他国に比べて大きいだけでなく、国の中で味わえる体験というのも我々をさらに成長させてくれる良い材料になります。負けたにもかかわらず、当日多くのドイツ人の方から「おめでとう」という言葉をいただきました。そういった心の広さから学べることや、海外で味わう経験を選手には大事にしてもらいながら、今後も選手がドイツで更なる挑戦をしていけるよう我々インプルーブもさらに精進していきたいと思います!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

更なる高みへ〜日本代表観戦記〜

今回は先日行われましたサッカー日本代表の欧州遠征、日本代表vsアメリカ代表の試合を短期留学生と共に観戦しに行きましたので、そのレポートをしていきます!試合はドイツにあるデュッセルドルフ、エスプリアリーナで行われたため今回こうして短期留学生も試合を観戦することができました!

日本代表には世界の5大リーグ(イングランド、イタリア、ドイツ、スペイン、フランス)で活躍する選手が多くいます。世界的ビッグクラブで活躍する日本人も多くいれば、個人としても世界的に知名度がある選手も今では多いです。そんなレベルの選手たちを肉眼で、そしてサッカー専用スタジアムの観客席とピッチの近さというところで選手たちも試合が始まる前から大興奮の様子でした。

対するアメリカ代表も5大リーグで活躍する選手が多くいます。ドイツブンデスリーガ・ドルトムントで活躍する選手やイタリア・セリアAのユヴェントスで活躍する選手、それ以外にも多くの有名選手が複数人います。実際に現地で見るとアメリカの選手は体格が本当にがっちりしていて、とても大きいのがわかります。にも関わらず動きがとても俊敏で、バネのようにしなる。そんな印象でした。

試合が始まると両者のこの試合にかける気持ちが試合を観戦している人にしっかり伝わるような、ゴール、そしてボールを奪い合う気迫を感じました。やはり国を背負うプレッシャーは相当あると思いますが、その責任に恥じないプレーを日本代表の選手はピッチで表現していました。なかでもコーナーキックの場面で、アメリカの選手の強靭なフィジカルを相手にしても果敢に飛び出しゴールを守るゴールキーパーの権田選手にはあまりのすごさに目を奪われました!

日本代表のボールを扱う技術や声掛け、指示など現地にいるからこそ学べることはたくさんありましたが、その中でも選手が口をそろえて言っていたのは、日本人もフィジカルで負けていないということでした。アメリカ代表の選手は体格にも恵まれている印象でしたが、日本代表も決して劣っているわけではなく、現地で観ていてもむしろ優っている印象でした。日本代表にもブンデスリーガで活躍する選手が何人かいるということで、中盤でのルーズボールやサイドの際での勝負、どれもそこには信じられないほどの強さがありました。

後半には三苫選手や堂安選手といった足元の技術に優れた選手が何人も投入され、日本でも話題になったであろう三苫選手のスーパーゴールシーンも目の前で観ることができました。(弊社インスタグラム、TiKTokで観戦者目線のゴール映像あるのでぜひご覧ください!)テレビの前で観戦することで学べることも多くありますが、実際に現地で観戦すると、三苫選手がどういった状況の時にはドリブルを仕掛けていて、どういったときには味方に預けているのかなどを周りの状況等観ながら分析することができるため、弊社留学生は『なるほど!!』といった形で上手い選手の技術を盗んでいました!

今回の試合は勉強の意味合いのみならず、選手はもっとサッカーが上手くなりたいというモチベーションの意味でもためになったかと思います。この経験を通じて選手が更なる成長を遂げることに期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

憧れの熱き場所へ~ブンデスリーガ開幕戦観戦記~

今回は弊社留学生とブンデスリーガ開幕戦、ボルシア・メンヒェングラートバッハ対ホッフェンハイムの試合を観戦してきましたのでレポートしていきます!あの日本代表板倉選手も先発出場しており、選手も大興奮でしたので是非ご一読ください!

アップ時からゴール裏のボルテージは既に上がっており、試合が始まる前からまさにドイツサッカーの真骨頂と思わせるような雰囲気を漂わせていました。ゴール裏では大きな旗がいくつも振られており、応援の迫力も相まって怖ささえ感じるほどの熱を感じます。今回この試合を観に来た弊社留学生は全員がブンデスリーガの試合観戦が初めてだったこともあり、完全に雰囲気に圧倒されていました!

大きな画面にこうしてスターティングメンバーが発表され、板倉選手の名前が叫ばれた瞬間は本当に鳥肌が立つ経験でした。日本人としてはやはり興奮せざるを得ない経験であり、選手としてはやはり刺激を受ける素晴らしい瞬間でした。この何万と観客が入る素晴らしいスタジアムの中、またドイツという異国の地での日本人の活躍は日本人としてはとても誇らしいものです。

そして、試合が開始されてからも板倉選手の的確なビルドアップと味方選手をカバーする動きで、チームを救うプレーを幾度となく見ることができました。これには試合を観ていた選手たちもさすがに感嘆した様子で、日本代表のレベルの高さをしみじみと感じている様子でした。

結局試合はホッフェンハイムが前半早々に退場選手を出したことが後に響き、先制するものの板倉選手の活躍と、さらにはアシストにより、この試合を危なげなくものにしました。ゴールが決まる瞬間の観客席の湧き方といい、試合中のサポーターのヤジといい、日本では全くできない経験をしっかり味わうことができました。

屈強なドイツ人を相手に戦うことは確かに簡単なことではありませんが、実際に日本人がこうしてブンデスリーガの舞台に立って活躍している事実があります。選手たちが今回のこの経験を活かし更なる成長を遂げていく姿が楽しみです。今後の選手の飛躍に期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

未知の体験へ~ドルトムントスタジアムツアー~

今回は短期留学生2人と、あの香川真司選手が活躍したドルトムントのスタジアムであるジグナル・イドゥナ・パルクのツアーに参加しましたのでレポートしていきます!ドイツ国内でも屈指の大きさのスタジアムということもあり選手も大興奮の様子でしたので是非ご一読ください!

まずチケットを見せた後に案内されたのが、スタジアムの中で最もピッチに近い観客席のスタンドでした。収容人数が81,365人というヨーロッパの中でもトップ10の中に入る最大級のスタジアムに圧倒される選手たち。あの埼玉スタジアムで63,700人、日産スタジアムで72,327人というデータを見てもいかにこのスタジアムが巨大なのかがわかります。また、サッカー専用スタジアムということもあり、観客席とピッチまでの距離がとても近いのも大きな魅力の一つとなっていました。

続いて案内されたのが選手の入場ゲート。ここはドルトムントの選手、そして対戦相手の選手が整列してピッチに入る前の待機場所となります。雰囲気や施設の豪華さにサッカーをしている人なら誰しもが興奮してしまうような場所でした。通路の壁にはこうしてドルトムントのエンブレムもあったので選手とパシャリ。チャンピオンズリーグのアンセムを流してくれる演出もあり、まるでこれからドルトムントの一員として試合を闘うような体験をさせてくれる粋なサービスもありました。

続いて案内されたのが選手のロッカールーム。広い空間に長机と着替えるスペースがありました。選手には一人一人に場所が提供されており、だれがどこを使っているのかがわかる状態となっていました。既にハーランド選手はマンチェスターシティへの移籍が発表されていましたが、当時はまだハーランド選手の場所も確保されていたのでそこでも写真を撮りました。それ以外にも聞いたことがある選手の名がずらりと並び、さらに奥にはクールダウン用のプールも用意されており、選手たち含め帯同したスタッフも開いた口がふさがらない状態となっていました。

実際にピッチに足を踏み入れることは芝の管理上の問題などから叶いませんでしたが、ベンチまではこうして行くことができました。完全に選手目線でスタジアムを眺めることや、ベンチの座り心地の良さに選手も驚きの様子でした。

胸が熱くなる体験や新鮮な光景というのはこれからの選手のモチベーションにもつながり、ひいてはこれからの選手の成長にもつながっていきます。その体験の一つに今回なれれば幸いです。そして、未来ある選手たちの今後の活躍に期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

ドイツ生活情報~スポーツジム~

今回はドイツでの実際の生活に視点を絞りフォーカスしていこうと思います。ドイツでシーズンを闘うため、そして自分をアップデートさせていくためには日々のトレーニングが必要となります。それを手助けしてくれるのがスポーツジムです。日本でも今では様々な年代の方々がスポーツジムに通い身体を動かすこの時代、果たしてドイツではどのような形になっているのかレポートしていきます!

写真を見ていただければわかる通り器具の多さも日本同様、もしくは場所にもよりますが充実しています。また営業時間も朝の6時から夜の0時までなので、自分の行きたい時間に、自分のタイミングでトレーニングすることが可能です。清潔感が常に保たれた状態でトレーニングできることも一つの魅力になっています。

弊社留学生も実際にスポーツジムに通い、日々トレーニングしている選手が多くいます。ドイツサッカーの醍醐味ともいえる「闘う」「守備で奪いきる」を体現するためには、強靭でなおかつ動ける身体が必要になってきます。体格の差からすでに強さという意味でハンディキャップを背負っている日本人はこうして自分の足元の技術のみならず、身体の使い方やどれだけの負荷に耐えられる身体を作るかというのも必要なスキルとなります。

これだけ設備も整っていて、清潔感というところで見ても素晴らしいのはさすがにコストが多くかかってしまうのでは…という心配が、ここまでの文章を読むとあるかもしれませんが心配はいりません。日本でスポーツジムに通う場合は場所にもよりますが、毎月¥7,000から¥10,000前後が相場となっております。しかしながらドイツはなんと毎月20€(約¥2,600程)から通うことができてしまいます。トレーニングをしたい我々サッカープレイヤーにとってはなんともお財布にやさしいお値段になっており、日本よりも通いやすいというのもドイツのスポーツジムの魅力となっています。

またジムによってはサウナが完備されているものもあります。トレーニングのみならず、身体のリフレッシュとしても活用できるのは、かなり良い環境が整っているといっても過言ではありません。ドイツに来ることで、日々文化の違いや言語の違いで新鮮な経験をすることができますが、自己管理という部分でも自分によりフォーカスを置きながら成長できるドイツというこの環境は素晴らしいです。

日々黙々と成長のために努力している選手を知っているからこそ、選手の活躍を願うばかりです。これからの選手たちの成長、そして活躍に期待です!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

日本人が活躍したあの場所へ~ボルシアドルトムント試合観戦記~

先日、ブンデスリーガ1部第30節、ボルシアドルトムント(Borussia Dortmund) vs ウォルフスブルク(VfL Wolfsburg) の試合観戦を行いました!ボルシアドルトムントは、あの日本代表の10番香川真司選手が大活躍したチームということ、そして世界でも屈指のビッククラブとして、ドイツのみならず日本、そして世界でも有名なチームです。

対するウォルフスブルクも、日本代表キャプテンの長谷部誠選手が在籍していたチームであり、長谷部選手がプレーしていたシーズンには優勝も成し遂げた強豪です。そんなチームが相手ということもあり、写真の通りサポーターはスタジアムを覆いつくしました!この迫力には選手も大興奮で、改めてドイツサッカーの熱さや文化を肌で感じていました。

Die Zuschauerzahlというのは観客の人数を表していますが、当日の人数は79,200人と相当な数の人がこの試合に足を運んでいました。日本で有名な埼玉スタジアムの収容人数が63,700人、新国立競技場の収容人数が68,000人ということを考えると、この数字のすごさをうかがえるかと思います。

試合は、ドルトムントの17歳、この日デビュー戦そして初スタメンのアレクサンダー・ローテ選手の先制点を皮切りにウィツェル選手、エムレジャン選手、ハーランド選手が続々と得点を重ね、気づけば6-0。最後にウォルフスブルクが1点を返し試合は6-1で終了しました。

先制点の選手が17歳ということもあり、選手たちもかなり刺激を受けた様子でした。ドイツでは年功序列の制度はありません。その場でどれだけ実力を発揮できるのか。17歳という年齢だろうが先を走る選手はどんどん先に行く。そんな環境でサッカーができるのはドイツでサッカーをする魅力の一つです。このレベルを目指し、そして今回の刺激をこれからの糧に成長していく選手たちに期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪

post

海外に住むということ~JAPAN TAG~

先日、ドイツにあるデュッセルドルフでJAPAN TAG(ドイツ語で日本の日の意味)が開催され、弊社留学生と共に現地へ訪れたのでその様子をレポートします!

現地では太鼓の催しや日本食、様々な日本企業が出し物を用意し、ドイツと日本の文化交流イベントが行われていました。この「JAPAN TAG」は実に2002年から毎年開催されており、今年で20周年を迎えました。

しかしながら前年、そして一昨年はコロナウイルスのパンデミックにより開催することができなかったために今年は2年ぶりの開催となりました。ドイツ人の方々からすれば久しぶりのJAPAN TAGとなるため当日は人でごった返す状態となっていました。これを現場で見ると、日本という国の人気度をうかがうことができるため、日本人という立場からするとかなりうれしい気持ちにもなりました。

デュッセルドルフで行われるイベントの中でも特に大きいイベントということで、近年の来場者数は60万人を超えているそうです。うち約35%はドイツ国外から訪れているそうで、この数字は日本の人気がドイツ国内のみならず、ヨーロッパ諸国で高いことを示しています。

特にアニメのコスプレをしているドイツ人が多く、日本人の我々を見かけるや否や写真を撮ることをお願いされます。現地の人々との交流は言語の問題を解決する一つの手段にもなります。また何よりも現地での生活を楽しむこともドイツに来る一つの醍醐味です。

イベントを通してリフレッシュすることができた選手たちが、これからのシーズンで更なる活躍をすることに期待です!!

Improve Agencyでは短期、長期関わらず海外で挑戦したい選手をサポートします!お問い合わせはこちらから🇩🇪