実際に選手の契約帯同やトライアウト設計を現地で担当していただきたいと考えています。コミュニケーションは、選手とは日本語。そして監督やチームのプレジデントとはドイツ語で対応していただきます。この観点で言えば実践的なドイツ語、そしてスポーツマネジメント能力を実際の現場で学ぶことができます。言語に不安がある場合も、徐々に慣れていただく形ですので問題はありません。日本で実力があるにもかかわらず、プロになれなかった多くの日本人プレーヤーの目に届くように、SNSでのマーケティングも担当していただきます。今やSNSの活用次第で様々な事業が出来上がる時代。この経験が将来の自分への財産になります。